Microsoft Azureは中小企業から大企業まで、さまざまな組織のニーズに応えるクラウドコンピューティングプラットフォームで、ホスティングの再販も可能です。
しかし、サービスの種類が多いため、料金体系がわかりにくく、圧倒されてしまう方も多いのではないでしょうか?
Microsoft Azureは期間限定の無料サービスも多く、常時無料サービスも40種類以上あります。常時無料サービスの例として、64GBの永続ストレージディスク、最初のWebサーバーの作成に使えるLinuxまたはWindowsのB1s仮想マシンなどが挙げられます。
Azureの200ドル相当のクレジットを適用すれば、永続ストレージディスクや帯域などの有料製品も使うことができます。「加入前にAzureを体験したい」という場合に便利ですね。
この記事では、注目したい料金プランとインスタンスをいくつか紹介します。最後まで読めば、どのような機能やスペックが必要か把握し、必要な機能だけ手に入れる方法がわかるはずです。Azureは日本語で利用できますが、かなり複雑なプラットフォームなので、サーバー構成とウェブ開発の専門知識やノウハウが必要です。難易度が低いサービスをお探しの方は
おすすめの代替サービスをご覧ください。
お急ぎですか?Microsoft Azureのおすすめのプランはこちら!【2023】
- B1ls仮想マシン(482円):最安値のバースト可能インスタンス。アクセス数が急増することがある小規模サイトにおすすめです。
- B2ms仮想マシン(7,720円):メモリが最適化されたバースト可能インスタンス。ログインや購入など、より多くのアクションを同時に処理できます。
- DCsv2-Type1専用物理サーバ(78,417円):処理能力が高く、複数のサイトや再販事業、大量の転送量にも対応できます。
おすすめのサービス│おすすめの代替サービス│よくある質問
Microsoft Azureの特徴・料金体系
Microsoft Azureは、類似のクラウドコンピューティング・ホスティング企業と同程度の料金です。こうした企業は従来的なレンタルサーバプランは提供していませんから、サーバを構成するには必要となります(あるいは専門知識がある職員に任せることになります)。
一方、
料金をより細かく調整できるというメリットがあります。スペックや機能を指定できるので、必要以上に高額な料金を支払わなくて済むわけです。
仮想マシンを選ぶ際、一時ストレージの容量を検討しましょう。
仮想マシンを再起動すると、一時ディスクに保存したデータは削除されます。一般的に、一時ディスクはページファイル・スワップファイルのためだけに確保されています。長期間保存したいデータは永続ストレージディスクに保存する必要がありますが、これには追加費用が発生します。
Azureの料金はクレジットカード、銀行送金、小切手などで支払えます。ですが、まだ財布を出す必要はありません。前述の通り、Microsoft Azureは、無料サービスがあるからです。12か月間または750時間限定で(いずれか早い方)、多数の無料サービスが利用できます。
期間限定無料サービスの例として、ホームページのホスティングに使用可能なLinuxまたはWindowsのB1sバースト可能仮想マシン、テキストや画像、ビデオなどのファイルを保存できる64GBの永続SSD 2個などが挙げられます。
無料サービスとともに付与される200ドル分のクレジットは30日間有効で、永続ストレージのアップグレードや別のサーバインスタンスの作成に適用できます。
Azureは常時無料サービスもいくつかあります。例えば、サーバー上での不正行為を防ぐ「Microsoft Defender for Cloud」、サーバーインフラの最適化に役立つ「Azure Advisor」などが利用可能です。
クラウドサーバ
クラウドサーバは拡張性が高く、小規模なシングルページから大規模な企業サイト、さらには複数のサイトがある再販事業者まで、さまざまなニーズに応えることができます。うまく計画すれば、必要な分だけ料金を支払えばOKなのが最大の魅力でしょう。
ただ、最適なサーバインスタンスを見極めるのは簡単なことではありません。ここでは、
注目したい仮想マシン4つをご紹介します。選ぶ際の参考にしてみてください。
Bシリーズ仮想マシンは、サイトへのアクセス数が少ない時はコストを抑え、アクセス数が急増した際にパフォーマンスをバースト(性能を向上)できるのが特長です。
ただし、バーストは一時的に行うことを意図したものです。割り当てられたリソースを使い切らなければ、クレジットがたまっていきます。逆に、リソースを使い過ぎてしまうと、クレジットがなくなってしまいます。常に少しだけクレジットが残っていれば、適切なBシリーズ仮想マシンを選んだと見なして良いでしょう。
Microsoft Azureのバースト可能サーバインスタンスのうち、一番安いのは「B1Isバースト可能サーバインスタンス」です。アクセス数がたまに急増するサイトをホスティングするための小規模なウェブサーバに適しています。人気製品のレビューサイトや、速報が掲載されるニュースサイトなどに良いかもしれません。
アクセス数が安定してきたら、汎用的なAシリーズの仮想マシンにアップグレードしましょう。このようなケースでは、Aシリーズ仮想マシンのいずれかの方が適しています。詳しくは下記をご覧ください。
「B2ms」は、メモリが最適化された仮想マシンで、多くのプロセスを同時に処理できます。
B2msのRAMは16GBに増えますが、CPUコア数はそのままです。B1lsはアクセス数がたまに急増する、かなり小規模なWebサーバー向けであるのに対して、B2msは多くのプロセスを同時に処理しなければならないサイトに役立ちます。
例えば、多数のユーザーがアカウント登録、投稿、コメントするような掲示板サイト、セール予告が多いネットショップなどにはB2ms仮想マシンが良いでしょう。
なお、このインスタンスで付与される一時ストレージは、ページファイル・スワップファイルを短期的に保存するためのもの(OSが使用する追加のRAM)であることに注意しましょう。そのため、上記のインスタンスを使う場合はストレージを追加する必要がありますが、予算と要件にあわせて、必要な分だけHDD・SSDを購入できます。
Aシリーズ仮想マシンにバースト機能はなく、アクセス数が安定して低~中程度であるサイト向けです。
「A1 v2」は、月間訪問者数が5万人、年間訪問者数60万人までのウェブサーバーに適しています。
この仮想マシンは、「複数のサイトをホスティングしたい。アクセス数は安定している」というケースにおすすめです。例えば、商品数が少なく、セールを告知してもアクセス数が急増しないECサイトに良いでしょう。
もちろん、どんなサイトも訪問者数が急増する可能性はありますね。この仮想マシンも、ある程度の上下には対応できるはずですが、
アクセスが殺到するようになったらアップグレードせざるを得ないかもしれません。
「A2 v2」のスペックはA1 v2の2倍です。CPUは2コア、RAMは4GB、一時ストレージは10GBとなっています。
A2 v2は、月間10万人、年間120万人の訪問者をサポートできます。例えば、ニッチな商品のアフィリエイトサイトやレビューサイトはこの程度の訪問者数でしょう。このたぐいのサイトは、アクセス数が徐々に増加する傾向があり、必ずしも頻繁に急増するとは限りません。
Microsoft Azureのクラウドサーバが向いているのは?
AzureのLinux・Windows仮想マシンは、さまざまな規模のウェブサーバーに適しています。また、月間訪問者数が10万人程度のサイトにもおすすめです。
「重要性の高い大規模サイトを立ち上げたい」「再販事業を拡大したい」という方は、Microsoft Azureの専用物理サーバー(Azure Dedicated Host)の方がニーズに適しています。ですが、必要に応じてアップグレードできますから、最初は小規模インスタンスから始めると良いかもしれません。
専用サーバー
標準的な仮想マシンとは違い、
Microsoft Azureの専用サーバーは、ハードウェアがほかの利用者と共用ではありませんから、サーバーへのアクセスも、使い方も自由です。また、オンプレミスの物理サーバーに比べ、遙かに安く管理保守も行えます。
うまく設定すれば、高いパフォーマンスが期待できるのも専用サーバーも魅力の1つでしょう。なお、Azureのサポートは優秀ですが、サーバー管理が得意なチームメンバーが必要です。
「DCsv2-Type 1」は、Microsoft Azureの一番安い専用サーバーです。大規模なエンタメサイト、メディアサイト、ニュースサイトなど、月間訪問者数が500万人程度のサイトに向いています。
また、
同時に多数の取引が行われるECサイト、アクセス数の多いインタラクティブなサイトなどにも使えます。ログインや販売など、大量の処理にも対応できますが、正しく設定することが大切です。
「Fsv2-Type2」を選ぶと、CPUコア数が12倍、RAMは2.5倍近く増えます。サイトのコンテンツにもよりますが、この専用サーバーなら月間およそ1,200万人の訪問者に対応できます。
ただし、かなり複雑でインタラクティブなサイトや高画質動画をホスティングすると、サーバーの負荷が高くなるため、RAMと帯域幅を増やさなければなりません。
このレベルでは、サイトのアクティビティを常時監視するのが大切です。アクセス数が急増すればビジネスが成長していることが分かりますが、サイトが停止したり、多額の料金を請求されたりする可能性がありますから、徹底した管理保守とモニタリングは欠かせません。
「Msv2MedMem-Type 1」はメモリが最適化された専用サーバーで、アクセス数が極端に上下する場合に適しています。月間5,000万人の訪問者に対応できますから、エンタメ、メディア、ニュース、ECサイトなど、複数のサイトをホスティングできます。
訪問者が同時にログインしたり、商品を購入したりするたびに、必要なメモリが増えます。メモリが多い専用サーバーを選ばなければ、多数のユーザーが同時にアクティビティを行うとサイトの表示が遅くなったり、停止時間が発生したりする恐れがあります。
常に監視とメンテナンスを行い、リソースを調整して用途に合ったサーバー構成にすることがとても重要です。
このレベルのホスティングが必要であれば、Azureの有料サポートを選ぶべきでしょう。
Microsoft Azureの専用サーバーが向いているのは?
ウェブサーバーに月間訪問者数が500万人以上のサイトをホスティングしたい。複数の顧客にホスティングを再販したい。そんな方には専用サーバーが最適です。
Microsoft Azureは、再販事業者にとってコストパフォーマンスが高いプロバイダの1つと言えます。
Microsoft Azureの代替としておすすめの類似サービス
Microsoft Azureは知名度が高く、定評のあるクラウドサービスですが、妥当な価格で必要なスペックを入手できるとは限りません。そこで、Microsoft Azureの代わりにおすすめの代替サービスをご紹介します。
パフォーマンステストで、Kamateraは常に好成績でした。驚くべきことに、Microsoft Azureより高パフォーマンスだったのです。Azureより2~3倍速いケースもありました。
Kamateraの最大の魅力は、Microsoft Azureと似たようなサービスと特徴を、より低価格で提供していることです。さらに、他社のクラウドサーバと比べ、
Kamateraはサーバーのカスタマイズ性が圧倒的に高いのもポイントです。Kamateraの場合、クラウドサーバのRAM、CPU、SSD容量をAzureより柔軟に調整できます。
Liquid Webのホスティングサービスはマネージドなので、
仮想インスタンスの設定や管理運用を任せられます。中小企業向けのクラウドホスティングであり、スペックが決まっているプランが多いので、自由自在にカスタマイズできるサーバーより選びやすいと思います。
Liquid Webのレンタルサーバプランには24時間年中無休の無料サポートが含まれ、チケット、電話、チャットで問い合わせられます。もちろん、Microsoft Azureも24時間年中無休のサポートがあり、日本語で利用可能ですが、電話とチャットサポートは追加料金が発生します。
Cloudwaysのサーバーとデータセンターは自社所有ではなく、DigitalOcean、Linode、Vultr、Amazon Web Services(AWS)、Google Compute Engine(GCE)のインフラでマネージドホスティングを提供しています。
セキュリティ、パフォーマンス、ホスティングの技術スタックはすべてCloudwaysが提供しており、利用者が選んだプラットフォームに合わせて設定されます。料金は供給業者によって異なりますが、マネージドサービスなので全体的に割高です。サーバーの管理保守を任せたい場合はその分の価値があると思います。
技術スタックを体験したい場合、
Cloudwaysの3日間無料トライアルが利用可能です。
Renderは低価格のコンピューティングプラットフォームで、分かりやすいプランが用意されています。Rust、Ruby、Node.js、Elixir、Go、Pythonなどのプログラミング言語をサポートしており、
開発者向けです。
無料プランでサービスを体験できます。RAMは512MB、CPUは共有、サーバー稼働時間は毎月750時間です。稼働時間はアカウントダッシュボードの請求ページで確認できます。
Amazon Web Servicesは、現在最も信頼されているクラウドコンピューティングサービスの1つであり、Microsoft Azureの主要なライバル企業です。AWSは魅力が多いため、優位に立っています。例えば、AWSのプランには、100GBのストレージが含まれます。
AWSは1年間無料サービスもあり、1CPU、RAM 1GBの汎用サーバインスタンス「t2.micro」などが利用可能です。また、
Amazon Lightsailの90日間無料トライアルでは、仮想プライベートサーバー(VPS)を750時間無料で稼働できます。最後に、AWSの常時無料コンテンツデリバリネットワーク「CloudFront」からのデータ転送量は、1TBまで無料となっています。
Google Cloudの永続ディスクストレージはMicrosoft Azureより低価格なので、代替サービスとして有力候補ですね。Google CloudはAzureと同じくらい充実したクラウドコンピューティングサービスですが、プラットフォームはGoogle Cloudの方が使い勝手が良いと感じるかもしれません。
GCPの90日間無料トライアルでは300ドル分のクレジットが付与され、永続ストレージやCPUコア数などをアップグレードするために適用できます。さらに、永久無料枠には、e2-micro仮想マシンインスタンス(0.25 CPU、RAM 1GB)、30GBのストレージ、1GBのネットワーク通信が含まれます。
Microsoft Azureは本当に最高のクラウドサービス?
上記のサービスのうち、どれが最高か選ぶことはできません。パフォーマンスはデベロッパーがどのように設定するかに大きく左右されますし、料金もプロジェクトの要件によるからです。
Azureは多くの大企業に信頼されていますから、失敗することはないでしょう。ただし、永続ストレージのコストには注意が必要です。
Bシリーズの仮想マシンは、絶え間ない訪問者に対応でき、必要に応じてパフォーマンスを向上できます。B1msはメモリが最適化されているため、通信量の急増も処理できるウェブサーバーを構築でき、ログインや購入など多くのアクティビティが同時に行われても平気です。
Azureの専用サーバーはアクセス数が多いサイト向けで、柔軟性が高く、完全に制御できます。サイトの月間訪問者数が1000万人程度なら、Fsv2-Type2専用サーバーがちょうど良いでしょう。
より柔軟性が高く、分単位でサービスを細かく調整できるサービスが必要で、Azureのような高度なクラウドサービスは不要なら、
Kamateraを検討すると良いでしょう。
「サーバーのカスタマイズや構成、保守管理は大変そう・・・」そんな場合は
Liquid Webのマネージドクラウドサーバープランがおすすめです。小規模であまり複雑ではないオンラインビジネスの経営者にぴったりです。Liquid Webにサーバー管理を任せられますから、デベロッパーを雇う必要はありません。
よくある質問
Microsoft Azureは無料トライアルまたは無料枠がありますか?
Microsoft Azureを体験したい場合、無料で使えるサービスがいくつかあります。無料期間は1年間または750時間(どちらか早いほう)で、200ドル分のクレジットも付与されます。無料サービスの例として、B1sバースト可能仮想マシン(WindowsまたはLinux)、64GBの永続ストレージディスク2つなどが挙げられます(通常、永続ストレージには追加料金が発生します)。200ドル分のクレジットは、他に体験したいAzureのアドオンサービスにも適用できます。
「自由自在にカスタマイズできなくてもいい」という方は、レンタルサーバを選んでホームページを立ち上げる方法の完全ガイドをご覧ください。
$200分のMicrosoft Azureクレジットでできることは?
アカウント登録後、200ドル分のクレジットはAzureのあらゆる製品やサービスに適用できます。永続ディスク容量を増やしたり、別のバースト可能サーバインスタンスを使ったりするなどが可能です。ただし、リソースを追加するとクレジットを予想より早く使ってしまう可能性があります。有効期限は加入から30日間です。
Microsoft Azureの料金はどのように課金されますか?
Microsoft Azureの請求方法はサブスクリプションモデルによって異なります。使った分だけ支払う従量課金制と、インスタンスの使用を1年または3年予約する定額料金制があります。
従量課金制を選んだ場合、リソース使用量が測定され、使用料金が毎月課金されます。定額料金制を選ぶと、毎月同額が請求され、通常は長期的に安くなりますが、長期的にどれくらいのリソースが必要か、ある程度把握できている必要があります。
Microsoft Azureの料金体系は?
Microsoft Azureの料金体系は大きく分けて、従量課金制、1年予約、3年予約の3つです。3年予約が一番お得です。
ほかの企業も検討したい場合は、2023 年におすすめのレンタルサーバ 10選もご覧ください。
Microsoft Azureは24時間年中無休のカスタマーサポートがありますか?
Microsoft Azureの全プランで基本的なカスタマーサポートが利用可能で、日本語にも対応しています。アカウントの管理についてチケットで問い合わせることができます。
Microsoft Azureの無料枠では「Azure Advisor」も利用できます。サーバー構成を多角的に分析し、ベストプラクティスや改善方法を提案するものです。
24時間年中無休のテクニカルサポートにチャットと電話で問い合わせるには、有料サポートプランにアップグレードする必要があり、料金はプランによって大きく異なります。