
ラクサバは日本にサーバーがあるものの、もっと人気のある日本のホスティング会社はたくさんあります。また、CDNがあれば、Hostingerなどの国際的な会社はより低価格で高パフォーマンスの同じようなプランを提供しています(詳しくは日本で最高レベルのサービスのレビューをご覧ください)。
機能と使いやすさ
共有サーバーホスティングにはラクラクミニ、ラクラクライト、ラクラクベーシック、ラクラクゴールドプランの4種類があります。SSDで稼働しているのでパフォーマンスと確実性は素晴らしいでしょう。これらのプランに含まれる機能をいくつかご紹介します。
- 稼働率99.9%
- 無料SSL証明書
- 3~100個のドメイン名に対応
- 毎日自動バックアップ
- ディスク容量は20GBから60GB
- 毎月のデータ転送量最大600GB
ウェブホスティングプランはPHP、Perl、Python、Rubyなど複数のプログラミング言語に対応しています。
また、WordPress、Joomla、Zencartなど様々なCMSを簡単に自動インストールできます。あまり高度なことが分からなくても、プログラミング言語の知識がなくても専門家の助けなしにページを作成したり、アップロードしたり、コンテンツを編集することができます。
従来的なFTPのほかに、ラクサバではFTPS、SFTP、SCPでコミュニケーションを暗号化しています。しかしこれはラクラクベーシックとラクラクゴールドプランのみです。SSHアクセスでサイトを管理するのもこの2つのプラン限定です。
ラクサバはMySQLデータベース機能があり、データベースやPHPmyadminツールを効果的に管理するために利用できます。また、遠隔MySQLもあり、そのサーバーで稼働していないサードパーティのデータベースを接続するために役立ちます。
簡単にウェブベースのインターフェイスを管理するために、このプランにはcPanelコントロールパネルとラクサバの日本語のコントロールパネル機能があります。
他にも反復の多い作業に役立つCronジョブやいくつでもドメインを転送できるなどの特徴があります。
価格とサポート
ラクサバはすべての共有サーバープランで10日間無料トライアルを提供しています。支払いは毎月、3か月、6か月、1年おきで、価格はとても手ごろです。プランへの申し込みは4つのステップで簡単に行えます。支払いが確定したら直ちにサイトが開始します。
ラクサバなら他のホスティング会社のサーバーからスムーズに移行できます。
サポートは問い合わせページでフォームを記入するか、電話番号も掲載されているので電話で質問することもできます。事務所は平日午前10時から午後6時まで営業しています。また、よくある質問のページもあり、調べたいことがあるときにとても役立ちます。
サポートにメールを送信してみたところ、翌日返事が届きました。